塗料と塗装機材専門。プロ御用達のオンラインショップです
塗料屋ペンちゃんのオンラインショップへようこそ!当サイトでは家庭用塗料からプロ用塗料、塗装用機材、何でも揃います! |


☆ 水性シミ止めシーラーの使い方 ☆ |
*塗装を始める前に、クロスがはがれたり浮いたりしている部分は
クロス用接着剤等で補修しておきましょう。
@はじめに、濡れ雑巾等を使い、塗る面の汚れ・油分を取り除き、できるだけ通風の良い状態にしてよく乾かしてください。
*アルコール等、有機溶剤を含んだ洗剤は使用しないでください。時間の経過でクロス内部の成分が浮き上がり、塗装後の表面がベタつくことがあります。 A次に、塗ってはいけない部分(床・幅木・天井との境い目等)を古新聞、マスキングテープ等で覆い隠します。 B以上の下準備ができましたら、塗料を均一になるまで十分にかきまぜます。(成分の比重の関係で分離していることがあります) Cマスキングの境目・またはウールローラーでは塗りにくい場所から先に刷毛で塗っておきます。この時点で、刷毛の滑りが悪く、重く感じるようでしたら水道水で5%くらいまでを限度に希釈ます。 希釈しすぎるとシミ止めの効果が減少しますので希釈は5%以内を厳守してください。 塗りつける量は1平米あたり100グラム程度です。(全体的に下地がやや透けて見える程度) *ここでは一度に多くの量を塗らないようにします。ここで多く塗ると、マスキングの境い目に塗料が入りこんで、塗りたくない場所に 塗料がついてしまったり、マスキングテープをはがす際に乾いた部分がはがれてしまいいます。 この作業を丁寧に行うことにより、塗装した場所としていない場所の境目がシャープに仕上がり、外観に大きな差が出ますので慎重に。
Dウールローラーで塗れる範囲を塗ります。
Eここまで終了したら、夏なら2時間、冬なら4時間程度、乾燥の為放置します。 この段階で塗装面を見ますと、汚れがひどかった部分が
黄色っぽく変色して見えることがありますが、あわてて変色した場所を塗らないようにします。ここでのムラは、後に行う上塗り塗装によって見えなくなります。
|
TOPページへ |